経営者がおさえておきたい帝王学のキホン【時代を超える「三つの教え」】

    さて、帝王学がなんだかスゴそうだぞ、というのは伝わったでしょうか?
    「でも、具体的に何を学べばいいの?」って思いますよね。

    実は、帝王学には、昔から「これだけは大事!」と言われ続けている、いわば「三種の神器」ならぬ「三つの教え」があるんです。

    どんな時代でも、どんな組織のトップでも役立つ、普遍的な原則。それを知ることから、あなたのリーダーシップは新しいステージに進むかもしれません。

    【その1】道に迷ったときの「先生」を見つけよう!原理原則を教えてくれる師の存在

    経営をしていると、毎日が判断の連続ですよね。
    「こっちに進むべきか、あっちに進むべきか…」と悩むことも一度や二度ではないはず。そんな時、あなただけの「先生」がいたら、心強いと思いませんか?

    帝王学の最初の教えは「原理原則を教えてくれる師を持つべし」ということ。
    ここでいう「師」とは、なにも学校の先生のような存在だけを指すわけではありません。
    経験豊富な先輩経営者かもしれませんし、歴史上の偉人や、何度も読み返した古典の一節かもしれません。


    大切なのは、目先のことに振り回されず、物事の「そもそも」や「本質」を教えてくれる存在を持つことです。

    自分で試行錯誤するのも素晴らしいですが、時には遠回りになることもありますよね。
    「師」の知恵を借りることで、より早く、より確かに、進むべき道が見えてくるはずです。


    私たち株式会社因幡古典探究舎も、特に漢学の古典を通じて、経営者の皆様にとっての「師」のような存在でありたいと考えています。
    古典には、時代を超えた普遍的な原理原則が、まさに宝の山のように眠っているのですから。

    【その2】「イエスマン」だけじゃダメ!耳の痛いことも言ってくれる部下こそ宝物

    経営者がおさえておきたい帝王学のキホン【時代を超える「三つの教え」】

    社長になると、だんだん周りから厳しい意見を言われにくくなる、なんてことありませんか?
    みんなが「社長、素晴らしいです!」としか言わない会社って、実はちょっと危ないかもしれません。

    帝王学の二つ目の教えは、「直言してくれる部下を持つこと」の重要性です。
    「直言」とは、耳に痛いことも含めて、本音で意見を伝えてくれること。
    リーダーが気づいていない問題点や、間違った方向に進みそうになっている時、「社長、それは違うんじゃないですか?」と勇気を持って言ってくれる部下は、まさに会社の宝です。

    もちろん、そんなことを言われたら、最初はカチンとくるかもしれません。
    でも、そこで感情的にならずに「なぜそう思うんだ?」と耳を傾ける度量が、リーダーには求められます。
    そういった部下の存在が、会社を間違った道から守り、より良い方向へ導いてくれるのです。

    風通しの良い、本音が言い合える組織作りは、帝王学を実践する上での大切な一歩と言えるでしょう。

    【その3】一人で悩まないで!客観的な助言をくれる「相談役」を持とう

    経営者がおさえておきたい帝王学のキホン【時代を超える「三つの教え」】

    どんなに優れた経営者でも、一人ですべての答えを見つけ出すのは難しいものです。
    時には、自分では気づかない視点や、専門的な知識が必要になることもありますよね。

    帝王学の三つ目の教えは、「良き『幕賓(ばくひん)』を持つこと」。


    「幕賓」とは、昔の言葉で、今でいうアドバイザーや相談役のような存在です。
    社内の人間ではないからこそ言える客観的な意見や、特定の分野に関する専門的な知識は、経営判断において非常に役立ちます。

    それは、税理士や弁護士といった専門家かもしれませんし、異業種の経営者仲間かもしれません。
    あるいは、じっくりと話を聞いて的確な問いを投げかけてくれるコンサルタントという場合もあるでしょう。
    大切なのは、自分一人で抱え込まず、信頼できる相談相手を持ち、多様な視点を取り入れることです。
    そうすることで、よりバランスの取れた、そしてより力強い意思決定が可能になるはずです。

    因幡古典探求舎のコンサルティングサービス(歴史から紐解く)

    コンサルティングサービス:(歴史から紐解く)漢学・中国古典「因幡古典探究舎」鳥取県鳥取市・八頭郡八頭町:古典教室、お話会中国古典に学ぶ会、教育や人材育成に関わるコンサルティングサービス。

    私たち株式会社因幡古典探究舎では、この時代を超えて輝き続ける漢学の知恵をベースにした帝王学の学びの場をご用意しています。

    どんな時代でもブレない、本物のリーダーシップを身につけたい経営者の皆様を、全力でサポートします。

    経営哲学や理念はどのようなものにすべき?
    リーダーのあり方とは?
    帝王学ってどんなこと?
    そんなお悩みを抱える経営者や管理職向けに、帝王学に基づくアドバイスを致します。解決の一助になれば幸いです。 

    因幡古典探求舎では、企業・団体・官公庁様(経営者・管理職の方)向けに、歴史から紐解くコンサルティングサービスを実施しております。

    コンサルティングの開催はオンライン開催、出張でのご対応も可能でございます。
    国内どこでもご対応可能です。
    まずは、お気軽にお問合せ、ご相談ください。

     

     

     

    ******************************

    人を育て自らも成長したい現代人に漢学や古典の魅力を伝え、生き方の道しるべに!!

    因幡古典探究舎では、漢学や古典を多様な視点からわかりやすく読み解き、ことわざや近現代の書籍、ビジネス書なども活用して講座や勉強会を開催しています。

    教養や読解力を身に付けるだけでなく、教育やビジネス、実生活に役立つ学びの場を提供しています。

    鳥取県八頭郡八頭町、智頭町、若桜町、八頭郡智頭町、鳥取市、米子市、倉吉市などでお話会、古典教室を開催。

    ————————————

    <事業内容>
    ・漢学に基礎を置く教育の普及
    ・講演セミナー
    ・お話会 中国古典に学ぶ会
    ・古典教室の運営
    ・教育や人材育成に関わるコンサルティングサービス
    ・人材育成事業
    ・リーダーシップ研修
    ・起業家向け セミナー 講演会
    ・社会人のための学びなおし
    ・生涯学習
    ・書籍執筆

     

    <対応エリア>

    鳥取県

    鳥取市 米子市 倉吉市 境港市

    -岩美郡-
    岩美町

    -八頭郡-
    若桜町 智頭町 八頭町

    -東伯郡-
    三朝町 湯梨浜町 琴浦町 北栄町

    -西伯郡-
    日吉津村 大山町 南部町 伯耆町

    -日野郡-
    日南町 日野町 江府町

     

    兵庫県

    相生市 明石市 赤穂市 朝来市 芦屋市 尼崎市 淡路市 伊丹市 市川町 猪名川町 稲美町 小野市 加古川市 加西市 加東市 香美町 神河町 上郡町 川西市 神戸市 佐用町 三田市 宍粟市 新温泉町 洲本市 太子町 多可町 高砂市 宝塚市 たつの市 丹波市 丹波篠山市 豊岡市 西宮市 西脇市 播磨町 姫路市 福崎町 三木市 南あわじ市 養父市

     

    岡山県

    赤磐市 浅口市 井原市 岡山市 鏡野町 笠岡市 吉備中央町 久米南町 倉敷市 里庄町 勝央町 新庄村 瀬戸内市 総社市 高梁市 玉野市 津山市 奈義町 新見市 西粟倉村 早島町 備前市 真庭市 美咲町 美作市 矢掛町 和気町

     

    広島県

    安芸太田町 安芸高田市 江田島市 大崎上島町 大竹市 尾道市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 竹原市 廿日市市 東広島市 広島市 福山市 府中市 府中町 三原市 三次市

     

    京都府

    綾部市 井手町 伊根町 宇治市 宇治田原町 大山崎町 笠置町 亀岡市 木津川市 京田辺市 京丹後市 京丹波町 京都市 久御山町 城陽市 精華町 長岡京市 南丹市 福知山市 舞鶴市 南山城村 宮津市 向日市 八幡市 与謝野町 和束町

     

    大阪府

    池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 大阪市 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町 河内長野市 岸和田市 熊取町 堺市 四條畷市 島本町 吹田市 摂津市 泉南市 太子町 大東市 高石市 高槻市 田尻町 忠岡町 千早赤阪村 豊中市 豊能町 富田林市 寝屋川市 能勢町 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町 箕面市 守口市 八尾市

    ————————————

    株式会社因幡古典探究舎

    HP:https://koten-tankyu.com/
    MAIL:info@koten-tankyu.com
    所在地:鳥取県八頭郡八頭町福井486
    TEL:070-1187-4579
    ————————————

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次