まずはリーダーから。古典を学ぶ姿勢が組織を動かす

古典の深い叡智を組織の人材育成に根付かせるには、計画的なステップが効果を発揮します。
何よりもまず、経営者や管理職、つまりリーダー自身が率先して古典から学び、その価値を体現しようとする姿勢が不可欠です。リーダー自らが古典の教えを指針とし、日々の言動で示していく姿は、組織全体に「学ぶ文化」を醸成する上で最も強力な推進力となります。トップの熱意と実践なくして、古典を活かした人材育成は実現しません。
自社の課題に、古典の知恵をどう活かす?

次に、自社が直面している具体的な人材育成課題を明確にし、それに対して古典のどの教えが有効な示唆を与えてくれるかを深く考察します。例えば、若手の早期離職に悩むなら、『論語』における信頼関係の構築や自己成長の意義がヒントになるでしょう。
部門間の連携不足には『貞観政要』の「兼聽」の精神が解決の糸口となるかもしれません。自社の現状を客観的に把握し、数ある古典の知恵の中から最適な処方箋を見つけ出すプロセスが重要です。
そして、従業員が古典の普遍的な知恵に触れられる具体的な「学びの場」を設計し、提供する必要があります。
古典に関する社内勉強会や読書会を定期的に開催することも有効な手段です。また、漢学の専門家によるセミナーや研修プログラムを導入すれば、古典のエッセンスを体系的かつ効率的に習得できます。私たち因幡古典探究舎も、各企業のニーズに合わせた多様な研修を提供しています。学びの形式は、集合研修だけでなく、オンライン学習などを活用し、時間や場所にとらわれない柔軟な学習環境を整備することも考慮に入れると良いでしょう。
学んで終わりにしない。日常で実践するしくみを

最後に、学んだ知識を実際の行動に移し、その経験を通じてさらに学びを深める循環を作り出すことが極めて重要です。
古典の教えを日々の業務や部下との関わりの中でどのように実践するかを考え、1on1ミーティングなどを通じて実践状況を共有し、共に振り返る機会を設けます。
デイビッド・コルブが提唱した経験学習のサイクル、すなわち「具体的な経験」→「内省」→「概念化」→「実践」というプロセスを意識的に回していくことで、古典の学びは単なる知識に留まらず、確かなスキルや揺るぎない価値観として血肉化し、持続的な行動変容と真の成長へと結実していくのです。
因幡古典探求舎のコンサルティングサービス(歴史から紐解く)

因幡古典探求舎では、企業・団体・官公庁様(経営者・管理職の方)向けに、歴史から紐解くコンサルティングサービスを実施しております。
経営哲学や理念はどのようなものにすべき?
リーダーのあり方とは?
帝王学ってどんなこと?
そんなお悩みを抱える経営者や管理職向けに、帝王学に基づくアドバイスを致します。解決の一助になれば幸いです。
コンサルティングの開催はオンライン開催、出張でのご対応も可能でございます。
国内どこでもご対応可能です。
まずは、お気軽にお問合せ、ご相談ください。