変化に振り回されない、しなやかな人を育てる

古典の知恵を人材育成に組み込むことは、単なるスキルアップ研修を超えた、組織の未来を豊かにする戦略的な投資です。
古典を通じて育成されるのは、目先の変化に一喜一憂せず、いかなる環境下でも価値を発揮し続けられる、芯の通った人材です。特定の専門知識や技術は時代とともに陳腐化するリスクがありますが、古典から学ぶ普遍的な原理原則や深い人間理解は、生涯にわたってその人物を支える揺るぎない基盤となります。
また、古典は変化の激しい現代において、物事の本質を見抜き、的確な意思決定を下せるリーダーを育むための優れた教材です。歴史上の様々な局面における指導者たちの思考プロセスや決断の軌跡を学ぶことで、複雑な状況を構造的に捉え、未来を洞察する力が磨かれます。こうしたリーダーこそが、不確実性の高まる時代においても、組織を確かな未来へと導く羅針盤となるのです。
リーダーの“決断力”と“人間力”をじっくり磨く

さらに古典、とりわけ漢学が説く「徳」や「仁」といった価値観は、組織全体の倫理観を底上げし、従業員のエンゲージメントを深める効果を持ちます。
リーダーが率先して高い倫理観に基づき行動し、部下一人ひとりを尊重し、公平性をもって接する姿勢は、職場に強固な信頼と健全な一体感を育みます。社員が自身の仕事と組織に誇りを持ち、貢献意欲を高める上で、古典の教えは力強い精神的な支柱を提供します。
いい会社の“空気”は、みんなの価値観からできている

古典に根差した学びは、組織全体に揺るぎない経営哲学や共通の価値観を浸透させ、永続的な企業文化を構築する礎となります。企業の理念やビジョンを古典の普遍的な言葉と結びつけることで、社員の理解と共感を深め、日々の行動レベルでの実践を促します。
これにより、短期的な利益や外部環境の変動に左右されず、長期的な視点に基づいた一貫性のある組織運営が実現します。 要するに古典に学ぶ人材育成とは、知識やスキルの習得という枠を超え、人間の根幹を成す「人間力」そのものを鍛え上げるプロセスなのです。
困難に立ち向かう胆力、多様な人々と協働する力、物事を正しく判断する知性、そして社会から信頼される高い倫理観。これらの総合的な人間力の向上が、最終的に組織全体の持続可能な成長と発展を牽引する、真の原動力となります。
因幡古典探求舎の講演会・セミナー

因幡古典探求舎では企業・団体・官公庁様向けの講演会やセミナーの開催企画をおこなっております。
具体的には「帝王学」を主なテーマとして、『貞観政要』や『十八史略』などを用い、テーマやご希望に沿った内容で進行し、参加者が現代に生かせる知恵を得られるよう工夫しています。
社内研修やセミナーの開催はオンライン開催、出張でのご対応も可能でございます。
国内どこでもご対応可能です。
まずは、お気軽にお問合せ、ご相談ください。