「奉公十則」その三:公正無私を旨とし、名利の心を脱却すべし
今回は、鈴木貫太郎の「奉公十則」より、
第三条「公正無私を旨とし、名利の心を脱却すべし」
を取り上げてみましょう。
リーダーに求められる「中庸の徳」
「公正無私」とは、物事に偏らず、利己的な私心を持たないことを意味します。古典『書経』には、「党なく偏なく、王道蕩蕩たり」と記されており、「公正無私」こそが堂々たる王道を歩む上で欠かせぬ徳であると説かれています。
つまり、公正とは特定の人物や組織に偏らず、無私とは自己の利益やこだわりに執着しない姿勢を指します。これは、「中庸」という考え方に通じており、リーダーシップにおいてはとくに重要視される資質です。
極端な主張や姿勢は、強く見える一方で視野を狭め、周囲との協調を損なう危険もはらんでいます。物事に偏らない「中庸の徳」は、調和を生む力であり、長期的な視点で組織を導く際には不可欠なリーダーの資質と言えるでしょう。
なお、『中庸』はもともと『礼記』の一篇でしたが、『大学』とともにのちに四書として独立し、君子の学ぶべき道として広く学ばれてきました。リーダーでなくとも、この「偏らぬ心」は、より良く生きるための普遍的な価値でもあります。
実例に学ぶ「中庸」:加藤友三郎の場合
かつて海軍軍人であり、内閣総理大臣も務めた加藤友三郎は、「中庸の徳」の好例です。彼は、強硬な軍拡派と、急進的な軍縮派のどちらにも偏ることなく、状況に応じた柔軟な姿勢で国家のかじ取りを行いました。
彼の生涯を描いた『蒼茫の海』を読むと、彼がいかにバランス感覚を持って国の進むべき道を見極めていたかがわかります。派閥や世論に流されず、時代の本質を見据えた加藤の姿勢は、まさに「公正無私」の実践でありましょう。
歴史が教える極端さのリスク
中国の古典『貞観政要』にも、偏りすぎた政策がもたらす悲劇が記されています。
たとえば、秦王・符堅は極端な軍拡政策を採り、100万の大軍を率いて出陣しましたが、東晋の謝玄に敗れて一気に国を滅ぼしました。
一方、徐の偃王は逆に軍備を過度に縮小し、備えを怠った結果、外敵に攻められ亡国の道をたどりました。
このように、国家運営の根幹である軍備一つをとっても、極端な方向に傾けば命運を左右するのです。「中庸」がいかに重要か、歴史は何度もそれを示しています。
今回取り上げた鈴木貫太郎の「奉公十則」第三条、「公正無私を旨とし、名利の心を脱却すべし」は、ただの理想論ではなく、数々の歴史や偉人たちの実践によって裏打ちされた、現代にも通用する帝王学の核心です。
後半の「名利の心を脱却すべし」については、また次回詳しく掘り下げたいと思います。
******************************
人を育て自らも成長したい現代人に漢学や古典の魅力を伝え、生き方の道しるべに!!
因幡古典探究舎では、漢学や古典を多様な視点からわかりやすく読み解き、ことわざや近現代の書籍、ビジネス書なども活用して講座や勉強会を開催しています。
教養や読解力を身に付けるだけでなく、教育やビジネス、実生活に役立つ学びの場を提供しています。
鳥取県八頭郡八頭町、智頭町、若桜町、八頭郡智頭町、鳥取市、米子市、倉吉市などでお話会、古典教室を開催。
————————————
<事業内容>
・漢学に基礎を置く教育の普及
・講演セミナー
・お話会 中国古典に学ぶ会
・古典教室の運営
・教育や人材育成に関わるコンサルティングサービス
・人材育成事業
・リーダーシップ研修
・起業家向け セミナー 講演会
・社会人のための学びなおし
・生涯学習
・書籍執筆
<対応エリア>
鳥取県
鳥取市 米子市 倉吉市 境港市
-岩美郡-
岩美町
-八頭郡-
若桜町 智頭町 八頭町
-東伯郡-
三朝町 湯梨浜町 琴浦町 北栄町
-西伯郡-
日吉津村 大山町 南部町 伯耆町
-日野郡-
日南町 日野町 江府町
兵庫県
相生市 明石市 赤穂市 朝来市 芦屋市 尼崎市 淡路市 伊丹市 市川町 猪名川町 稲美町 小野市 加古川市 加西市 加東市 香美町 神河町 上郡町 川西市 神戸市 佐用町 三田市 宍粟市 新温泉町 洲本市 太子町 多可町 高砂市 宝塚市 たつの市 丹波市 丹波篠山市 豊岡市 西宮市 西脇市 播磨町 姫路市 福崎町 三木市 南あわじ市 養父市
岡山県
赤磐市 浅口市 井原市 岡山市 鏡野町 笠岡市 吉備中央町 久米南町 倉敷市 里庄町 勝央町 新庄村 瀬戸内市 総社市 高梁市 玉野市 津山市 奈義町 新見市 西粟倉村 早島町 備前市 真庭市 美咲町 美作市 矢掛町 和気町
広島県
安芸太田町 安芸高田市 江田島市 大崎上島町 大竹市 尾道市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 竹原市 廿日市市 東広島市 広島市 福山市 府中市 府中町 三原市 三次市
京都府
綾部市 井手町 伊根町 宇治市 宇治田原町 大山崎町 笠置町 亀岡市 木津川市 京田辺市 京丹後市 京丹波町 京都市 久御山町 城陽市 精華町 長岡京市 南丹市 福知山市 舞鶴市 南山城村 宮津市 向日市 八幡市 与謝野町 和束町
大阪府
池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 大阪市 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町 河内長野市 岸和田市 熊取町 堺市 四條畷市 島本町 吹田市 摂津市 泉南市 太子町 大東市 高石市 高槻市 田尻町 忠岡町 千早赤阪村 豊中市 豊能町 富田林市 寝屋川市 能勢町 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町 箕面市 守口市 八尾市
————————————
株式会社因幡古典探究舎
HP:https://koten-tankyu.com/
MAIL:info@koten-tankyu.com
所在地:鳥取県八頭郡八頭町福井486
TEL:070-1187-4579
————————————