マイベストプロ– category –
-
奉公十則に見る帝王学 8-2
渋沢栄一版「驕慢なるべからず」 前回の続き、「奉公十則」の「自己の力を知れ、驕慢なるべからず」について、学びを深めましょう。 渋沢栄一は、自身の『論語講義』... -
奉公十則に見る帝王学 8
自己の力を知れ、驕慢なるべからず 孫子の真髄 この兵法の真髄は「彼を知り己を知らば、百戦して殆うからず」の一節です。その故は、事業の成否・戦いの勝敗は、これ... -
奉公十則に見る帝王学 7-2
自己の職分は嚴にこれを守り他人の職分はこれを尊重すべし 職責は果たすべし 人が集まる組織において、役割はそれぞれ異なります。与えられた職分を守り、手を抜くこ... -
奉公十則に見る、帝王学 7
安定した組織運営を支える、法の原則 今回は鈴木貫太郎の奉公十則の7番目、「法令を明知し誠實にこれを守るべし、自己の職分は嚴にこれを守り他人の職分はこれを尊重... -
奉公十則に見る、帝王学 6
組織を長久に保つ、組織マネジメントの考え方 常に身體を健全に保つ事に注意すべし 今回は、鈴木貫太郎の「奉公十則」の6番目「常に身體を健全に保つ事に注意すべし... -
奉公十則に見る、帝王学 5ー2
リーダーシップに求められる、言行一致 今回は前回の続き、鈴木貫太郎の「奉公十則」の5番目、「言行一致を旨とし議論より實践を先とすべし」の後半部分をみていきま... -
奉公十則に見る、帝王学 5
「奉公十則」5 言行一致を旨とし議論より實践を先とすべし リーダーシップ・信用に直結する「言行一致」 リーダーシップを発揮するうえで重要になるのが、言葉と行動... -
帝王学を、鈴木貫太郎の奉公十則をとおして学ぼう 4
共同和諧を旨とし常に愛敬の念を有すべし 今回は奉公十則の4番目「共同和諧を旨とし常に愛敬の念を有すべし」についてみていきましょう。 聖徳太子が定めた十七条憲... -
帝王学を、鈴木貫太郎の奉公十則をとおして学ぼう 3-2
「奉公十則」3ー2 公正無私を旨とし名利の心を脱却すべし 今回は、鈴木貫太郎の「奉公十則」の3番目「公正無私を旨とし名利の心を脱却すべし」の後半部分をみていき... -
鈴木貫太郎の「奉公十則」に学ぼう 3
「奉公十則」その三:公正無私を旨とし、名利の心を脱却すべし 今回は、鈴木貫太郎の「奉公十則」より、 第三条「公正無私を旨とし、名利の心を脱却すべし」 を取り上げ...
12