奉公十則に見る、帝王学 5ー2

    目次

    リーダーシップに求められる、言行一致

     今回は前回の続き、鈴木貫太郎の「奉公十則」の5番目、「言行一致を旨とし議論より實践を先とすべし」の後半部分をみていきましょう。

    紙陣を離れよ

    「紙陣を離れよ」という教えがあります。兵書や経書といった典籍に教えられる知識は必要であり、また大いに役立つものであり、学ぶべきものではありますが、あくまでもそれは原理原則です。基礎や土台と言い換えることができるもので、これを踏まえておかないと応用は利きませんし、マニュアル的な運用をしようものなら必ず失敗します。「人が相手」となるからです。実践よりも議論に重きを置き、知識のマニュアル的運用を行った結果、取り返しのつかない事態を招いた事例があります。

    長平の戦い~紙陣を離れなかった愚将の末路

     キングダムにもしっかり描かれている、秦と趙との間で行われた長平の戦い。戦国時代の終焉を告げる戦いとも言われます。趙には馬服君・趙奢(ちょうしゃ)という名将がいましたが、その息子・趙括(ちょうかつ)は、父親とは比ぶべくもない無能でした。兵法に関する知識は確かに父を凌ぎ、議論しても言い負かすほどでしたが、趙奢は評価しません。戦争を軽く見ており、知識はあっても実際の運用ができる練度ではないことが、分かっていたからです。
     それは、重臣・藺相如も同じでした。その趙括を評した言葉・「琴柱に膠して瑟を鼓す」は、今日、「杓子定規で融通が利かないこと」を意味することわざとなっています。読みは、「ことぢににかわしてしつをこす」です。

     秦将・白起はその無能さを利用し、趙王に工作を仕掛け、総大将を名将・廉頗から趙括に交代させます。将兵を使い捨ての駒のように考え、原理原則を踏まえて兵法を運用する能力がなかった趙括に、名将・白起を相手にできるはずもありません。堅く守り、決して出撃することがなかった廉頗の方針を大転換し、自ら兵を率いて打って出たのです。その結果、あっという間に分断され、脱出を図ったものの弓で射殺されるという、みっともない戦死を遂げます。降伏した趙兵40万は、生き埋めにされたと伝えられます。簡単ではありますが、これが長平の戦いの顛末です。

    リーダーシップにおける、実践の大切さ

     知識だけ蓄えて知った分かったつもりになっているのを、「論語読みの論語知らず」というのは、何度か述べてきたとおりです。帝王学は、とかく学びと実践とが対になる学問教養。たとえ典籍の文言を丸暗記していても、実行していないのであれば意味がありません。実践躬行してこそ始めて価値がある―これを忘れぬよう、日々励みたいものです。それを高橋是清が指摘していますので、それを紹介して今回はここまでといたします。

    學問は古來幾多の先輩が啓發して集めたもので、唯學問を學修したと云ふのみでは、先輩が遺した図書にも及ばぬと云ふことになる。學問は之を使つてこそ、始めて、効用がある。(高橋是清・遺著『随想録』)137頁

     

     

     

    ******************************

    人を育て自らも成長したい現代人に漢学や古典の魅力を伝え、生き方の道しるべに!!

    因幡古典探究舎では、漢学や古典を多様な視点からわかりやすく読み解き、ことわざや近現代の書籍、ビジネス書なども活用して講座や勉強会を開催しています。

    教養や読解力を身に付けるだけでなく、教育やビジネス、実生活に役立つ学びの場を提供しています。

    鳥取県八頭郡八頭町、智頭町、若桜町、八頭郡智頭町、鳥取市、米子市、倉吉市などでお話会、古典教室を開催。

    ————————————

    <事業内容>
    ・漢学に基礎を置く教育の普及
    ・講演セミナー
    ・お話会 中国古典に学ぶ会
    ・古典教室の運営
    ・教育や人材育成に関わるコンサルティングサービス
    ・人材育成事業
    ・リーダーシップ研修
    ・起業家向け セミナー 講演会
    ・社会人のための学びなおし
    ・生涯学習
    ・書籍執筆

     

    <対応エリア>

    鳥取県

    鳥取市 米子市 倉吉市 境港市

    -岩美郡-
    岩美町

    -八頭郡-
    若桜町 智頭町 八頭町

    -東伯郡-
    三朝町 湯梨浜町 琴浦町 北栄町

    -西伯郡-
    日吉津村 大山町 南部町 伯耆町

    -日野郡-
    日南町 日野町 江府町

     

    兵庫県

    相生市 明石市 赤穂市 朝来市 芦屋市 尼崎市 淡路市 伊丹市 市川町 猪名川町 稲美町 小野市 加古川市 加西市 加東市 香美町 神河町 上郡町 川西市 神戸市 佐用町 三田市 宍粟市 新温泉町 洲本市 太子町 多可町 高砂市 宝塚市 たつの市 丹波市 丹波篠山市 豊岡市 西宮市 西脇市 播磨町 姫路市 福崎町 三木市 南あわじ市 養父市

     

    岡山県

    赤磐市 浅口市 井原市 岡山市 鏡野町 笠岡市 吉備中央町 久米南町 倉敷市 里庄町 勝央町 新庄村 瀬戸内市 総社市 高梁市 玉野市 津山市 奈義町 新見市 西粟倉村 早島町 備前市 真庭市 美咲町 美作市 矢掛町 和気町

     

    広島県

    安芸太田町 安芸高田市 江田島市 大崎上島町 大竹市 尾道市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 海田町 北広島町 熊野町 呉市 竹原市 廿日市市 東広島市 広島市 福山市 府中市 府中町 三原市 三次市

     

    京都府

    綾部市 井手町 伊根町 宇治市 宇治田原町 大山崎町 笠置町 亀岡市 木津川市 京田辺市 京丹後市 京丹波町 京都市 久御山町 城陽市 精華町 長岡京市 南丹市 福知山市 舞鶴市 南山城村 宮津市 向日市 八幡市 与謝野町 和束町

     

    大阪府

    池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪狭山市 大阪市 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町 河内長野市 岸和田市 熊取町 堺市 四條畷市 島本町 吹田市 摂津市 泉南市 太子町 大東市 高石市 高槻市 田尻町 忠岡町 千早赤阪村 豊中市 豊能町 富田林市 寝屋川市 能勢町 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町 箕面市 守口市 八尾市

    ————————————

    株式会社因幡古典探究舎

    HP:https://koten-tankyu.com/
    MAIL:info@koten-tankyu.com
    所在地:鳥取県八頭郡八頭町福井486
    TEL:070-1187-4579
    ————————————

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次